はじめに
クラウドサービスは、ネットワーク経由でサーバーやソフトウェア、ストレージを利用できる仕組みです。
物理的な機器を自社で用意する必要がなく、インターネットにつながる環境さえあれば、すぐに使い始められます。
この記事ではクラウドサービスの基本から種類、メリット・デメリット、導入のポイントまでをわかりやすく解説します。
クラウドサービスの基本イメージ
クラウドサービスは「オンプレミス(自社設置型)」のITリソースをインターネット上に移したものです。
ユーザーは自分でサーバーを購入・設置・管理する代わりに、必要なときだけ必要な分だけを借りて使えます。
運営元がインフラの保守やアップデートを行うため、自社での運用負荷を大幅に軽減できます。
主なクラウドサービスの種類
種類 | 役割 | 代表的な用途 |
---|---|---|
IaaS | 仮想サーバーやストレージを提供 | Webサーバー構築、検証環境の立ち上げ |
PaaS | 開発・実行基盤を提供 | Webアプリ開発、データベース運用 |
SaaS | アプリケーションそのものを提供 | メール、グループウェア、会計ソフト |
IaaS(Infrastructure as a Service)
- 仮想マシンやネットワーク、ストレージを貸し出すサービス
- サーバーやOSは自分でインストールし、自由に設定できる
- 利用例:ECサイトの本番環境やテスト環境
PaaS(Platform as a Service)
- WebアプリやAPIを動かすプラットフォームをまるごと提供
- ミドルウェアやランタイムのインストール・設定は不要
- 利用例:会員制サービスのバックエンド、モバイルアプリのサーバー
SaaS(Software as a Service)
- メールやグループウェア、会計ソフトなど完成されたアプリを利用
- インストール不要で、ブラウザやアプリからすぐ使える
- 利用例:Google Workspace、Salesforce、freee、Slack
クラウドを使うメリット
- 初期コストを抑えられる
- 必要な分だけスケールアップ/ダウンが可能
- 運用・保守はサービス提供者が担当
- 24時間365日の高可用性やバックアップ機能
注意すべきデメリット
- 利用料は継続的に発生する
- インターネット回線の品質に依存する
- データ法令やセキュリティ要件の確認が必要
- ベンダーロックイン(特定サービスへの依存)が起きやすい
中小企業・フリーランスが選ぶときのポイント
- 利用目的を明確化する
- Webサイト運営なのか、会計業務なのかで最適なサービスは異なる
- コスト試算を行う
- 月額・従量課金・オプション費用を合算して比較
- セキュリティと法令対応を確認する
- 個人情報や業界規制への適合状況をチェック
- 無料プランやトライアルで操作感を試す
- 操作画面や管理画面の使い勝手は実際に触って確かめる
- サポート体制を確認する
- 問い合わせ方法、対応時間、技術資料の充実度を見ておく
導入までのステップ
- 要件定義
- 目的、ユーザー数、必要な機能を整理する
- サービス比較・選定
- 価格、機能、拡張性、サポートを比較
- 環境構築・設定
- アカウント作成、アクセス権限の設定、初期データ移行
- 運用ルール策定
- バックアップ、ログ管理、障害対応フローを整備
- 社内教育・定着
- マニュアル作成、研修、問い合わせ窓口の設置
まとめ
クラウドサービスは大掛かりな設備投資なしで、迅速に業務基盤を整えられる強力なツールです。
中小企業やフリーランスであっても、正しい選定と運用ルールを決めれば、自社の成長を強力に後押ししてくれます。